どうも。ノッツです(^o^)/
前回、MORISAWA PASSPORT ONEの内容物をご紹介しました。

MORISAWA PASSPORT ONEは、一番安く購入することができると思われるAmazonで購入しています。
MORISAWA PASSPORT ONEをAmazonで購入したほうがいい理由は以下の記事に書いていますので、モリサワフォントの購入を検討している方はご覧いただけたらと思います。

今回はMORISAWA PASSPORT ONEを使ってフォントをPCで使えるようにするために、フォントをインストールする方法を説明していきます。
Photo by モリサワ
インストールプログラムのダウンロード
まず、フォントをインストールするインストールプログラムをダウンロードする必要があります。
そのプログラムをモリサワのサイトのここからダウンロードします。
Macの場合は「MORISAWA PASSPORT Mac OS Ⅹ 対応インストーラアップデータ」を、Windowsの場合は「MORISAWA PASSPORT ONE Windows OS対応インストーラアップデータ」をクリックします。
今回は、Mac版で説明していくので「MORISAWA PASSPORT Mac OS Ⅹ 対応インストーラアップデータ」をクリックします。
「Mac OS Ⅹ 10.6〜OS Ⅹ El Capitan(10.11)対応インストーラアップデータ(dmg)」をクリックで、ファイルをダウンロードします。
このときMacのOSのバージョンが対応しているのか、「対応OS」の欄で確認しておきましょう。
モリサワフォントのインストール
ダウンロードしたファイル「MFInstaller.dmg」をダブルクリックして開きます。
以下の画面が表示されるので、「インストーラ.app」をダブルクリックします。
Macの設定によっては確認画面が出るので、問題がなければ「開く」をクリックします。
インストールするプログラムの内容一覧が表示されるので、確認して「OK」をクリックします。
プログラムのダウンロードとインストールが始まるので、しばらくの間待ちます。
「インストーラの準備が完了しました」と表示されたら「OK」をクリックします。
すると、デスクトップに「Mフォントスターター」と作成されるので、これをダブルクリックして開きます。
《パッケージキーの入力》画面が表示されるので、製品に同封されている「パッケージキーのご案内」に書いているパッケージキーを入力して「追加する」をクリックします。
パッケージキーは、以下の案内に書かれています。
Mフォントスターターが起動するので、MORISAWA PASSPORT ONEの製品をクリックします。
「起動」をクリックします。
《はじめにお読みください》画面が表示されるので、一読して「次へ」をクリックします。
《エンドユーザライセンス契約書》画面が表示されるので、一読して問題がなければ「上記の内容に同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
《製品登録/ユーザ登録》画面となるので、「ユーザ登録」を選択して「次へ」をクリックします。
《ユーザ登録》の画面となるので、STEP1の「ユーザ登録」をクリックします。
《パスワード設定/ユーザ情報入力》画面となるので、パスワードなどを入力していきます。
この画面の前にメールアドレスを入力して設定する画面があったと思いますが、スクリーンキャプチャを撮るのを忘れてしまいましたm(__)m
続いて、住所や名前などを入力していきます。
必要事項を全て入力を終えたら、「確認」をクリックします。
入力した情報が再度表示されるので間違いがないか確認をして、「送信」をクリックします。
以下の《ユーザ情報登録受付》画面になり、登録したメールアドレス宛にメールが送られます。
メールを確認して、メールに記載されているURLをクリックします。
《製品情報登録完了》画面となれば、ユーザ登録は無事に完了です。
《ユーザ登録》画面に戻り、「手続き完了」をクリックします。
フォントのインストール
フォントのインストールを開始するために、「インストール」をクリックします。
Macのパスワードを求められた場合は、入力して「OK」をクリックします。
インストールするフォントを選択するための《フォント選択》画面となります。
MORISAWA PASSPORT ONEに収録されている多数のフォントの中から、メーカ別、フォントフォーマット別、カテゴリ別など絞り込んでインストールすることができます。
「デフォルト選択」を選択すると、デフォルトのフォントがインストールされます。
「2015年新書体選択」を選択すると、2015年に新たに登場したフォントがインストールされます。
「任意選択」を選択すると、メーカ、フォントフォーマットなどを自由に選択してフォントをインストールできます。
「全書体選択」を選択すると、MORISAWA PASSPORT ONEに収録されている全書体がインストールされます。
たくさんのフォントをインストールすると、PCに負担がかかってしまうので注意が必要です。また、Windowsではインストール後のフォント容量が2GBを超えるとPCの起動速度が低下する場合があるので注意が必要です。
日本語以外のフォントも多数用意されています。
今回は「デフォルト選択」を選択して、モリサワフォントのデフォルトのフォントをインストールしていきます。
「デフォルト選択」を選択すると「選択候補」のところにインストールできるフォントが一覧で表示されるので「全選択」をクリックしてから「>>」をクリックします。
インストールされるフォントが「選択済みフォント」のところに表示されるので、「次へ」をクリックします。
《インストールフォント確認》画面となるので、確認して「インストール」をクリックします。
インストールが始まるので、しばらくの間待ちます。
「フォントのインストールが終了しました。」と表示されれば、無事にフォントのインストールが完了です。
「フォント選択」画面を確認すると、インストールされたフォントが赤色になっていることが確認できます。
インストールしたフォントの確認
Illustrator CCでインストールしたフォントが使えるのかをチェックしてみました。
以下のように無事にフォントが表示されて、フォントが使える状態となっています。
そして、実際に使うことができました。
さいごに
MORISAWA PASSPORT ONEを購入して、フォントを使えるようにするためのインストール方法を説明しました。
ユーザを済ませと後日に「ライセンスキー」が記載された「ライセンス証明書」が郵送されてくるので、ライセンスキーを登録する必要があります。
この方法は次回で説明します。
なお、翌月末までにライセンスキーを登録しないと、フォントが利用できなくなるので、必ず登録する必要があるので注意が必要です。
モリサワフォントを全て使えるように全てのフォントをインストールしたいですが、全てのフォントをインストールしてしまうと、ソフトを立ち上げる際に時間がかかってしまったり、PCの動作が遅くなってしまうことがあります。
そのため、様子を見ながらインストール数を増やしていったほうがいいかと思います。
追記:ライセンスキーの登録方法の記事を書きました。

コメント