どうも。ノッツです(^o^)/
確定申告の季節がやってまいりました!
僕は昨年9月末にフリーランスとして起業しているので、確定申告をしなければなりません。人生で初めての確定申告となります。
起業する前に、簿記などの確定申告に必要な勉強を多少なりともしようとはしましたが、途中で時間の無駄だと思い読むのを止めてしまいました(簿記よく分からない……)。
それは、クラウド上で確定申告に必要な帳簿付けなどを、ほとんどを自動的にやってくれる便利な会計ソフトという存在があると知ったからです。
クラウドの会計ソフトは色々とありますが、私は「freee」を利用することにしました。その他のクラウドの会計ソフトとして、MFクラウド確定申告ややよいの青色申告 オンライン
が有名だと思います。
freeeは年間9,800円が必要ですが、もとなんてすぐにとれます。手作業では無駄に時間がかかってしまいますが、freeeを使えばほとんどが自動にやってくれるので、節約した時間を本業に使えますからね。
このfreeeを利用して月に1回1時間ほど経理作業をするようにしていて、クレジットカードや銀行口座が取り込まれた情報を元に「登録」ボタンをポチポチ押すだけで、帳簿付けはあっという間です。
この帳簿付けした情報を元に、確定申告に必要な書類もあっという間にでき上がりました。もう、すぐにでも提出できる状態です。
freeeを利用すれば、簿記の知識なんてまったく必要ありません!
ということで、freeeを利用して確定申告に必要な書類を作るまでに流れを説明してこうと思います。
feeeeとは
freeeとは、簿記の知識がなくても簡単に経理処理ができる「スーパー便利なクラウド会計ソフト」です。
詳しくは、freeeのサイトでご確認ください! ← サボる
クレジットカードや銀行口座をfreeeと同期しさえすれば自動的に明細を取り込んでくれるので、あとは「登録」ボタンをポチポチするだけで、帳簿付けしてくれます。
同期していると、こんな感じに取り込まれます(プライベートで使用しているオリコのクレジットカードを仮に取り込んでいます)。自動化にチェックを入れておくと、次回以降に同じ情報が読み込まれた場合は、自動的に登録してくれるので、非常に便利です。最初は手動ですが、2回目以降は全自動です。
勘定科目が違っていることもあるので、その場合はfreeeに予め登録されている勘定科目から選択できるので、初心者にも優しい設計です。もし、勘定科目がどれがいいのかわからない場合は、右下にある「チャットで相談しませんか」からfreeeのサポートに聞けばすぐに解決します!
こんな感じで登録された取引が一覧で閲覧できます(上で登録した情報とは異なっています)。
レポート情報として収支などの情報をグラフで見ることもできるので、減っているのか、増えているのかがすぐに分かります。
freeeでは、帳簿付け以外にも色々な機能が備わっていますよ。
freeeのお陰でかなりの時間短縮になりました。freeeがなかったらと思うと恐ろしいです。紙で帳簿付けしていたり、Excelで帳簿付けしたり、クラウドでないソフトで帳簿付けしていたら……どんなけ時間がかかっていただろうか。
帳簿付けしている暇があれば、他のことをやったほうがいいですからね。
freeeには、チャットで分からないことがあれば聞けるシステムがあるので、これがもう神様すぎます。もう何十回も利用しています。
「この勘定科目はなんですか?」
「振込手数料を負担したんですがこの場合はどのように処理すればいいですか?」
「口座Aから口座Bに資金を移動しましたが、どうやって登録すればいいですか?」
などなど。
チャットは電話と違って気軽に使うことができるし、参考になるサイトのURLもすぐに送っていただけるのですぐにそちらを確認できるので、とっても便利です。
freeeを使い始めた当時は戸惑うことが多々ありましたが、チャットサポートのお陰で、今ではスラスラと帳簿付けができるようになりました。
クラウド上で全て完結するfreee、クッソおすすめです!!
freeeで確定申告に必要な資料を作成する手順
それでは、freeeで確定申告に必要な資料を準備する手順を説明していきます。ここ本題です。
確定申告に必要な資料を作成するためには、当たり前ですが事前に帳簿付けしておく必要があります。
まず、freeeからログインして、トップページへアクセスします(アカウント登録必要)。
メニューの【確定申告】>「確定申告書の作成」をクリックします。
以下の画面になれば準備OKです(以前に少々この操作をしているため、パーセントなどが進んでいる状態です)。いくつかのステップに分かれているので、あとは指示に従って必要な情報を確認したり、ボタンをポチポチしていくだけです。
「直接入力編集へ」からは僕はよく分かりませんが、住宅ローン控除などのより詳しい設定ができるようです。
ステップ1:基本
自分や事業の情報を入力していきます。freeeを始めたときに、初期設定していてそのような情報は入力して設定してあると思うので、予め情報が入っていると思います。
入力していない場合や変更がある場合は設定していきましょう。
よく分からない項目があれば、「?」マークにカーソルを持っていけば、説明を読むことができます。
freeeは青色申告でも白色申告でも対応しているので、該当する方を選択しましょう。また、青色申告の65万円控除も対応しているので、特段の理由がなければ「10万円控除の簡易簿記で申告する」にチェックを入れる必要はないと思います。
必要事項の入力を終えたら「保存」をクリックして次のステップに進みます。
ステップ2:収支
12月31日時点の口座の残高が表示されるので、実際の口座の残高と同じかどうかを通帳などで確認します。
もし違っていたら修正する必要があるので、「追加で入力する」から抜けている取引などを追加します。なぜずれているのか分からなければ、freeeのサポートにチャットで問い合わせれば解決できるかと思います。
1月1日時点の残高を設定していなければ「開始残高ページヘ」から入力します。貸借対照表の作成に必要な情報なので。
下には質問項目が用意されているので、質問に「はい」か「いいえ」で答えていきます(下の画像は仮として適当に答えています)。freee曰く、この質問は今回の確定申告から利用できるようになって、前回より便利になったとのことです。
質問に答えるだけで、控除に必要な情報も設定されます。
質問に答えたら「次へ」をクリックして次のステップに進みます。
ステップ3:確認
質問に答えるだけで、確定申告に必要な申告書類がもうできあがりました。なんて便利なんでしょう。
青色申告決算書もできあがります。
貸借対照表もできあがりました。
申告書の下には、申告内容などが確認のため表示されます。
基本情報として住所などの情報が記載されているので、間違っていないか確認できます。
1年の振り返りということで、1年間の収支がグラフとして表示されます。
情報などに問題がなければ「確認が終わったので提出ステップに進む」をクリックして次のステップに進みます。
ステップ4:提出
作成した確定申告書などを提出するまでの流れが説明されています。
納付方法を選択すると、最寄りのコンビニなどの地図が表示されます。
申告書を印刷する必要があるので「出力」をクリックすると、PDF形式で出力されて印刷できます。また、「控えを含める」にチェックを入れることで、控えも同時に出力されます。
郵送で送る場合は、どのような書類などを入れるのかの説明もあって親切です。
作成した書類などを封筒を普通郵便で送れば、終わりです〜!!
提出を終えたら「提出が完了した」をクリックして次のステップに進みます。
ステップ5:その後
「確定申告お疲れ様でした」と表示され、税金を納付すれば終わりですー!
あとは、昨年度の会計を確定するためにfreeeでは年度締めを行う必要があるので、「年度締めを行う」をクリックします。あとアンケートに答えておきましょう。
「2015年度を確定する」をクリックすれば年度締めされます。
お疲れ様でした〜!!
さいごに
確定申告は、簿記の知識がなくてもfreeeで全て完結できました。
便利な時代になりましたね。
freeeは30日間は無料で使うことができるので、試しにでも使ってみてくださいね!
⇒ freee
今まで手入力して帳簿付けしていた方は特に便利に感じるかもしれません。
帳簿付けなど無駄なことに時間を使うなら、本業に時間が使ったほうが絶対にいいので、僕はこれからもずっとfreeeを使っていくでしょう。
コメント